フィンのゲームブログ

ゲームのプレイ日記やポケモングッズの紹介をしています

【ブルプロ】ヴァリアント・アリーナ二代パーティ攻略!

ヴァリアント・アリーナ二代パーティ攻略

みなさんこんにちは。

今回は〔2024年12月18日Ver1.08.000〕第7章アップデートで追加された「ヴァリアント・アリーナ 二代 パーティ」をクリア目的で攻略していきます。


◆目次◆

◆◆◆◆




ミッション情報


バトルスコア:20210以上
クラスレベル:90以上
制限:6人パーティでの申請でのみ突入可能
制限時間:30分00秒【ほぼ時間切れの心配なし】
実装:2024年12月18日:Ver1.08.000

最後の高難易度コンテンツとして実装されたヴァリアント・アリーナPT版の第二弾となります。バトルスコアのハードルが高く装備を準備するのが大変ですが、このコンテンツ自体の制限時間は30分とかなり長めに設定されており、クリアするだけなら工夫次第で簡単に出来てしまいます。


実戦

先に戦闘の流れを紹介します。

ウェーブ1 凶化装置出現ルート


開幕は「フォルコイル」1体が相手です。
新エリアのネームドエネミーのα版ですがモーションは海神窟で戦った星の獣ユーゴとほぼ同じです。



フォルコイルのHPが75%程度になると次に「フレイム・ラピス」が出現します。



そのままフォルコイルのHPを50%まで削るとさらに「ブリドーク」と「謎の疑似アバリティア」が出現します。
同時に凶化装置も出現するんですが…



この凶化装置の効果が「攻撃力アップ」なのでこちらの防御バフや相手へのデバフが揃っていても大ダメージを与えてくるようになります。こうなったらどうしようもないのでリタイアする暇もなく全滅です…

ウェーブ1 凶化装置なしルート


上記の「ウェーブ1 凶化装置出現ルート」になるとどうしようもなくなるので別のルートを探します。VA初代やEXラッシュでもよくある「敵のHPを何%になる前にどれかの敵のHPを減らしたり倒したり攻略順序を変えるとルートが変わる」やつですね。

①「フォルコイル」のHP75%にして「フレイム・ラピス」を出現させる
②「フォルコイル」のHPを50%にすると凶化装置が出現するので「フォルコイル」への攻撃を控えつつ先に「フレイムラピス」を攻撃する



「フレイム・ラピス」のHPが75%程度になったら「謎の疑似アバリティア」が出現して先ほどとは別ルートになりました。ここまでくれば凶化装置もブリドークも湧いてこないみたいなので後は殲滅するだけです。しかしHPが減ると攻撃パターンが激化するエネミーもいるのでゴリ押しするか確実に1体ずつ倒して行くかの判断が必要になります。

ウェーブ1 爪牙破弾/守護天盾


今回のVA二代には「爪牙破弾/守護天盾」のアクションを求められます。
今回初めての人はチュートリアルがあるので確認しておきましょう。



「爪牙破弾」は敵の赤いオーラ攻撃を阻止し「守護天盾」の消費ゲージを回復させることができます。しかし慣れないと赤いオーラを見逃したりエフェクトで見えなかったりでかなり難しいアクションです…



「守護天盾」は一部の敵を倒した時に出現する爆弾を防御するのに使用します。タイミングを間違えると即死するので全員失敗しないように!数人失敗なら救護で間に合うので慣れるまではある程度戦闘不能になる覚悟をしておきましょう。ちなみにULTの無敵時間でも回避可能です。


ウェーブ2


ウェーブ1クリア後はそのままウェーブ2に突入します。
爆弾が出現していたらまずは爆弾を防御して「氷柱穿機」を攻撃します。



このウェーブでは「氷柱穿機」のHPが一定の割合まで削れると取り巻きのエネミーが続々出現します。

取り巻きのエネミーは場所が固定されていて弓ULTや玉でも移動させることができないようです。ちなみに「氷柱穿機」はブリドーク型のエネミーで軽々と移動させることができます。

クリア目的で攻略するなら取り巻きが出現する毎に取り巻きを処理して敵の数を減らしつつ次の湧きを発生させていく方がよさそうです。

ウェーブ2 爪牙破弾/守護天盾


ウェーブ2の爆弾は一定時間ごとにフィールド中央に出現するようです。出現間隔も長いので爪牙破弾でのゲージ回復も必要ありませんが爪牙破弾を成功させると敵の危険な攻撃を阻止できるのでできればやっておいた方がいいですね。


ウェーブ3


「氷柱穿機」を倒すとムービー後にウェーブ3に移行します。
VA初代と同じでバフがリセットされるのでBイマジンを温存しておくと安全にウェーブ3を開始できます



ウェーブ3の相手は「彗氷の魔剣士」と「断頭の雷傑」でこれを倒すとクリアとなります。
特にルートもなく単純に殴り合いになるのでスタートと爪牙破弾/守護天盾で崩れなければ以外とあっさりクリアできます。

ウェーブ3 爪牙破弾/守護天盾


「彗氷の魔剣士」は頭上に大きな氷の元気玉を作り大きくなったタイミングで爆発します。フィールド全体が青くなるのでわかりやすいですね。

「断頭の雷傑」は手を前にかざして氷の元気玉を作りますがフィールドの色が変わらないのでおとなしくなったら守護天盾を使う心構えをした方が良さそうです。

大技の頻度が少ないので爪牙破弾を使わなくてもゲージは足りる印象だったので爪牙破弾を使いこなさなくてもどうにでもなりそうです。あと人型の相手でそのままでは見えにくくエフェクトの調整はしておいた方がいいと思います。



制限時間30分で初回クリア時は12分37秒でした。
実は固定PT終了後の野良募集で相談なし3回目のチャレンジでクリアできてしまいました。

固定PT時は攻撃重視のクラス・Bイマジン構成でしたが、野良募集PT時は自分が弦になり防御バフイマジンも持って行ってかなり防御寄りの構成になっていたと思います。爆弾ギミックに慣れるまでは防御バフが過剰なぐらいがいいかもしれませんね。


準備する装備


武器【Lv90氷属性】
最強の攻撃力でバトルスコアを満たすために上級調査改を周回して準備しました。
クリア目的で制限時間たっぷり使うつもりなら生存重視の特効効果やプラグを準備します。



Bーイマジン【範囲防御バフ】
アインレインαとエーリンゼβは必須でシャルロットαも用意したいです。
敵の攻撃以外に爆弾で即死することも考えるとこまめに防御バフを更新するために2個ずつ用意してもいいかもしれません。爆弾などのギミックに慣れてきたら攻撃系のイマジンを増やして行きましょう。



Eーイマジン【防御アップ・Bイマジン短縮・バトルスコアアップ】
三つ葉「ヒメカニクモの団らん」で防御力アップがオススメ。氷武器でもバトルスコアがギリギリの場合があるので勇猛効果のイマジンでバトルスコアを稼ぐことも考えられます。今回はスタンやスキルロック、フィアーもほとんど気にしなくてもいいので必須のイマジンはないかもしれません。


クラス別 メリット


今回のVAは制限時間が長く「クリア目的」なのか「タイムアタック目的」なのかで大きく構成が変わってきます。「クリア目的」だけならバランスの良いクラス構成がオススメなので各クラスのメリットを紹介します。

【イージスファイター 盾】
・エンハンスサークルの防御バフが便利で必須級
・ブロウビートで敵の攻撃力を低下させる
・挑発効果の怯みで攻撃阻止
・フルリザでの事故防止

【ツインストライカー 斧】
・ドレインフィーバーでの回復役
・単体ダメージの強いアタッカー

【ブラストアーチャー 弓】
・敵への属性耐性低下デバフや属性バーストで火力貢献
・リフレッシュエリアで属性やられを解除

【スペルキャスター 杖】
・最強アタッカー
・アイスシャードβで相手の攻撃力を低下させる役

【ヘヴィスマッシャー 玉】
・集敵でタイム短縮役
・クリア目的なら必要なし?

【ブリッツランサー 槍】
・相手の攻撃力を低下させるデバフがある
・アタッカーとして

【ビートパフォーマー 弦】
・小刻みに使用できる防御バフが便利で立て直しが容易になる
・守護天盾ギミックに慣れるまでは居ると安定して戦闘継続が可能になる


ギミックに慣れるまでは防御よりの構成で弦を入れたり盾2人構成にするのがオススメです。まずは防御バフ関係なく即死してしまう爆弾に慣れるまでは!ってことで上位グループのマネはせずに自分たちで準備できるクラスやイマジンで工夫して構成を考えてみましょう。


報酬



「勲章:烈士結集・金」の他に衣装ボックスの報酬があります。自分の性別に合った衣装を選択しましょう。
今回のタキトゥス衣装」染色が可能なので一度染色屋も覗いて見ましょう。




おわりに

今回のVAは制限時間に縛られることなく好きな構成で攻略可能になっており難易度も程よくまとまっていると思いました。アプデからサ終まで一か月しかありませんがレベルカンストもアイテムで一瞬で終わるし武器集めがしやすかったり残りのチケットを惜しみなく使えるので準備は前よりスムーズに完了すると思います。

構成次第でクリアは簡単なので興味があるなら是非挑戦してみましょう。一番難しいのは人を集める事ですが募集を出すと簡単に人は集まるので是非利用しましょう(暇なら私がくるかもしれません)。「相談なし3回チャレンジ募集」でも慣れている人は大体決まった構成に調整してくれるので気軽にどうぞ。


おつかれさまでした。では、また!



ありがとうございました!!


blog-finn0219.com

⇧ ブループロトコル カテゴリーの最新から過去の記事はこちら


ブループロトコルランキング
ブループロトコルランキング


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


©2019 Bandai Namco Online Inc. ©2019 Bandai Namco Studios Inc.